ゆるく気長に投資生活

投資信託をコアに、ゆるく気長に資産形成を目指すブログ

天山(あまやま)登山

滋賀県野洲市の天山(あまやま)に登頂。

標高303.2mの低山ながら、好天でそれほど暑くもなく、とても気持ちよく登れました。

 

車は、近江富士花緑公園の駐車場に。

近江富士花緑公園駐車所

 

直ぐ近くに、登山口があります。登山口の矢印にあるように、右からでも左からでも登れるのですが、右側ルートを選びました。

天山登山口

 

途中の岩の上から見た三上山(近江富士

三上山(近江富士

 

山頂到着!!(近江富士(三上山)をバックに)

天山山頂

 

手前の山と対岸の山の間に琵琶湖が見えます

琵琶湖

 

下りは反対側のルートで。途中にあった岩、自然に積み重なっているのか、人が積んだのか?

積み重なった岩



下山後、近江富士花緑公園を散策。なんじゃもんじゃが満開でした。

なんじゃもんじゃ

 

 

 

岩籠山 ・・・ 今シーズン初登山!!

2023年4月22日(土) 、福井県敦賀三山の一つ岩籠山(いわごもりやま)に登りました。

天気晴朗なれど風強し、風さえなければ晴天で冷涼で最高の登山日和だったのですが、...。

 

昨年12月、駄口登山口の道を挟んだ反対側に専用駐車場があるのを確認していたのですが、閉鎖されていて愕然。

看板があるので見てみると、駄口登山口側に駐車するよう案内があったので、

ドライブインしのはらさんの駐車場に停めさせていただきました。

駐車場

登山道入口

まずは奥野山で YAMAP の『登頂した山』を一つゲット。

奥野山山頂

山頂手前のインデアン高原、快晴で気持ちよさそうな写真ですが、実態は強風で寒かった...。

インデアン平原①

インデアン平原②

インデアン平原③

インデアン平原からの眺め

山頂到着!!

岩籠山山頂

 

翌4月23日(日)は、福井県敦賀市の金ヶ崎公園をトレイルしました。

昨日の今シーズン初登山で筋肉痛がひどく、結構きつかったですが、

天筒山(てづつやま)の展望台からは、海や湿原が見えました。

天筒山から①

天筒山から②

ワクチン接種証明書 3回目追加してみた

 こんにちは。

 先日、コロナワクチンの3回目を接種しました。コロナワクチン接種証明書アプリは、2回摂取したときにインストールしていたので、3回目を追加しました。

f:id:iGoMtwalk:20220313100820p:plain

ワクチン接種証明書アプリ

追加のやり方

① 手許にマイナンバーカードを用意します。海外用の証明書も追加する場合は、パスポートも用意します。

スマホの接種証明書アプリを開きます。

③ 左上の 『三本線メニュー(ハンバーガーメニュー)』 をタップします。

④ 『接種証明書を発行・追加する』 をタップします。

⑤ 指示に従って、マイナンバーカードの暗証番号(4桁)を入力します。

⑥ 指示に従って、マイナンバーカードを読み取ります。

⑦ 指示に従って、パスポートの該当ページを撮影します。

 

 特に迷うこともなく、簡単に3回目を追加することができました。

 ただ、残念なことに、私はこれまで接種証明書アプリを使ったことがありません。GoTo Travel が再開したときに、何らかの特典があることを期待しています。

高年齢雇用継続給付

 こんにちは。

 現状、多くの会社は60歳で定年ですが、年金は基本的に65歳から給付開始になっています。そのため、定年の60歳から年金を受け取ることができる65歳までの間、再雇用で働く人が多いようです。ですが、一般的に、再雇用の60歳以降の賃金は、60歳到達前の賃金と比べて、かなり下がります。

 今回は、再雇用の賃金を援助する『高年齢雇用継続給付』についてまとめます。

f:id:iGoMtwalk:20220111032509p:plain

再雇用



高年齢雇用継続給付とは

 高年齢雇用継続給付は、一定の受給要件を満たした場合、原則、賃金の15%を給付する制度です。高齢者の就労意欲を維持、喚起し、65歳までの雇用の継続を援助、促進することを目的としています。

 

誰がもらえるの?

要件

 高年齢雇用継続給付を受けるためには、下記3つの要件をすべて満たしていなければなりません。

雇用保険の被保険者で、60歳以上65歳未満であること

雇用保険の被保険者であった期間が5年以上であること

③ 60歳以後の賃金が、60歳到達時点の賃金の75%未満であること

支給対象

 上記給付要件を満たし、60歳以降も雇用(再雇用)されていなければなりません。

 

いつもらえるの?

 60歳に到達した月から65歳に到達する月までの間、上記要件を満たしていればもらえます。ただし、各月において、その月の初日から末日まで(雇用保険の)被保険者でなければなりません。

 実際の支給は、原則として、2か月に一度(2か月分が)支給されます。

 

いくらもらえるの?

 支給額は、60歳に到達する前6か月間の平均賃金「賃金月額」と、60歳以降の各月毎の「その月に支払われた賃金」で算定します。

賃金月額

 60歳に到達する前6カ月間の平均賃金です。ここでの賃金とは雇用保険における賃金で、毎月の支給総額から奨励金を除いた額です。つまり、残業代や通勤交通費を含みますが、奨励金は含みません。

 平均賃金が473,100円を超える場合、賃金月額は473,100円とします。

 平均賃金が77,310円を下回る場合は、賃金月額を77,310円とします。

f:id:iGoMtwalk:20220111032615p:plain

賃金月額

支給額

 60歳以降の各月ごとの「その月に支払われた賃金」が、60歳に到達する前6カ月間の平均賃金「賃金月額」の61%以下の場合、「その月に支払われた賃金」の15%が支給されます。

 60歳以降の各月において「その月に支払われた賃金」が、60歳に到達する前6カ月間の平均賃金「賃金月額」の75%以上の場合、その月の支給はありません。

f:id:iGoMtwalk:20220111032711p:plain

低下率と支給額

 60歳以降の各月ごとの「その月に支払われた賃金」が、60歳に到達する前6カ月間の平均賃金「賃金月額」の61%から75%の間の場合、その月の支給額は61%の額と75%の額が直線補間されるように、下の式で計算します。

f:id:iGoMtwalk:20220111032804p:plain

61%から75%の間の支給額の計算式

 

支給額の例① 「賃金月額」が473,100円の場合

  60歳以降の各月ごとの「その月に支払われた賃金」が、60歳に到達する前6カ月間の平均賃金「賃金月額」473,100円の61%である288,591円以下の場合、「その月に支払われた賃金」の15%が支給されます。

 60歳以降の各月ごとの「その月に支払われた賃金」が、60歳に到達する前6カ月間の平均賃金「賃金月額」473,100円の75%である354,825円以上の場合、その月の支給はありません。

 60歳以降の各月において「その月に支払われた賃金」が、60歳に到達する前6カ月間の平均賃金「賃金月額」の61%から75%の間の場合、その月の支給額は61%の額と75%の額が直線補間されるように計算します。

f:id:iGoMtwalk:20220111032929p:plain

賃金月額が473,100円の場合

 

支給額の例② 「賃金月額」が350,000円の場合

 60歳以降の各月ごとの「その月に支払われた賃金」が、60歳に到達する前6カ月間の平均賃金「賃金月額」350,000円の61%である213,500円以下の場合、「その月に支払われた賃金」の15%が支給されます。

 60歳以降の各月ごとの「その月に支払われた賃金」が、60歳に到達する前6カ月間の平均賃金「賃金月額」350,000円の75%である262,500円以上の場合、その月の支給はありません。

 60歳以降の各月において「その月に支払われた賃金」が、60歳に到達する前6カ月間の平均賃金「賃金月額」の61%から75%の間の場合、その月の支給額は61%の額と75%の額が直線補間されるように計算します。

f:id:iGoMtwalk:20220111033147p:plain

賃金月額が350,000円の場合



 

支給額の例③ 「賃金月額」が77,310円の場合

  60歳以降の各月ごとの「その月に支払われた賃金」が、60歳に到達する前6カ月間の平均賃金「賃金月額」77,310円の61%である47,159円以下の場合、「その月に支払われた賃金」の15%が支給されます。

 60歳以降の各月ごとの「その月に支払われた賃金」が、60歳に到達する前6カ月間の平均賃金「賃金月額」77,310円の75%である57,982円以上の場合、その月の支給はありません。

 60歳以降の各月において「その月に支払われた賃金」が、60歳に到達する前6カ月間の平均賃金「賃金月額」の61%から75%の間の場合、その月の支給額は61%の額と75%の額が直線補間されるように計算します。

f:id:iGoMtwalk:20220111033252p:plain

賃金月額が77,310円の場合

 

まとめ

 高年齢雇用継続給付は、定年後の再雇用において、原則として賃金の15%を上乗せしてくれるので、結構助かります。さらに、高年齢雇用継続給付は所得税が非課税なので、ありがたい制度だと思います。

接種証明書アプリ入れてみた

 こんにちは。iPhoneに新型コロナワクチンの接種証明書アプリを入れてみました。

f:id:iGoMtwalk:20220108124258p:plain

コロナワクチン接種証明書

 

接種証明書アプリとは

 新型コロナワクチンの接種証明書アプリとは、日本政府が公式に提供しているアプリで、新型コロナワクチンの接種証明書を取得できます。接種証明書は日本国内用と海外用の2種類あり、アプリを起動すればいつでも取得した接種証明書を表示できるようになります。

 2021年12月20日にリリースされ、2022年1月8日時点の最新バージョンは、iOS版が1.0.7、Android版が1.0.17です。

 

事前準備

 日本国内用の接種署名書を取得するためには、マイナンバーカードと、マイナンバーカードの「券面事項入力補助用暗証番号」が必要です。

 海外用の接種証明書を取得するためには、マイナンバーカードと、マイナンバーカードの「券面事項入力補助用暗証番号」と、パスポートが必要です。

 

マイナンバーカードの暗証番号

 マイナンバーカードには、4種類の暗証番号があり、用途に応じて使い分ける必要があります。

① 署名用電子証明書暗証番号

 実印に相当する署名用電子証明書を離床するための暗証番号です。e-Taxの電子申告や、給付金の申請で使用します。英大文字と数字の組み合わせで、6文字~16文字です。

② 利用者証明用電子証明書暗証番号

 利用者本人であることを証明するための暗証番号です。マイナポータルへのログインや、コンビニでの住民票交付で利用します。数字4桁です。

住民基本台帳用暗証番号

 住民票を編成した住民基本台帳を離床するための暗証番号です。転入・転居手続きに伴う住所変更や、戸籍届け出に伴う氏変更で利用します。数字4桁です。

④ 券面事項入力補助用暗証番号

 マイナンバーカードに記載されている氏名・住所・生年月日・性別を読み取るための暗証番号です。数字4桁です。

 

アプリのインストール

 iPhoneでやってみました。

 App Store で「接種証明書アプリ」を検索して、入手しました。

 

アプリの初期設定

 日本国内用と海外用の接種証明書を両方合わせて取得できます。

 地方自治体がワクチンの接種情報を持っているので、マイナンバーカードの情報(氏名・住所・生年月日・性別)で地方自治体の接種情報を確認します。

 具体的には、アプリの指示に従って、マイナンバーカードの情報(氏名・住所・生年月日・性別)を読み取るだけで、日本国内用の証明書を取得できます。海外用の証明書は、マイナンバーカードの情報(氏名・住所・生年月日・性別)を読み取った後、パスポートをスマホのカメラで撮って情報を読み込みます。

 

使い方

 接種証明書を所得した後は、アプリを立ち上げるだけで接種証明書が表示されます。

 

まとめ

 特に戸惑うこともなく、簡単に接種証明書を取得できました。せっかく接種証明書を取得したので使ってみたいのですが、使う機会はまだありません。宿や飲食店で、接種証明書を見せると安くなるようなサービスがあると、証明書を取得した甲斐があるのですが...

2021年 基準価額振返り

 あけましておめでとうございます。今年も、ゆるく気長にインデックス投資を続けていこうと考えています。今回は、2021年の各インデックスの動きを振り返ってみます。

 

 各インデックスのベンチマークは、以下の通りです。

国内株式:TOPIX

先進国株式:MSCIコクサイ・インデックス(除く日本)

新興国株式:MSCIエマージング・マーケット・インデックス

国内債券:NOMURA-BPI総合

先進国債券:FTSE世界国債インデックス(除く日本)

新興国債権:JPモルガン GBI-EM グローバルダイバーシファイド

国内REIT東証REIT指数

先進国REITS&P先進国REITインデックス(除く日本)

 

株式のインデックス

 先進国株式が大きく伸びました。9月と12月に落ち込みましたが、年間を通してみると右肩上がりになっており、最終的に38%上昇しました。

 とはいえ、国内株式や新興国株式も、最終的には、国内株式13%上昇、新興国株式9%上昇と、素晴らしい伸びでした。1Q(1月~3月)に上昇して、その後は横ばいでした。

f:id:iGoMtwalk:20220105045637p:plain

株式のインデックス



債券のインデックス

 先進国債券は、ほぼ右肩上がりで、最終4%上昇しました。国内債券は、超安定のプラマイゼロ(正確には、▲0.25%)。新興国債権は、騰落を繰り返しながら最終的には1%上昇でした。

 債券には安定した上昇を期待しているのですが、国内債券は超安定で微動だにしません。この状態が続くのなら、個人向け国債「変動10年」を買った方がいいように思います。

f:id:iGoMtwalk:20220105045803p:plain

債券のインデックス



REITのインデックス

 2021年はREITがすごかった。国内REITが20%上昇、先進国REITは50%上昇でした。

f:id:iGoMtwalk:20220105045847p:plain

REITのインデックス



 今年は、先進国株式やREITの伸びがどうなるか気になります。さすがに、このペースで上昇し続けるとは考えにくいので、安定成長にソフトランディングしてほしいのですが。

家計管理のPDCA

こんにちは。

品質管理の考え方にPDCAサイクルがあります。

お金を貯める場合もPDCAサイクルを回すのが良いと思います。

f:id:iGoMtwalk:20210902152927p:plain

 

Plan

 まずは、エイヤッでいいので予算を立てます。その際、毎月、あるいは、毎年、定期的にかかる固定費と、それ以外の変動費を分けます。さらに、固定費、変動費とも、必ず必要な基礎生活費と、生活にゆとりをもたらすゆとり費に分けます。つまり、①固定費_基礎、②固定費_ゆとり、③変動費_基礎、④変動費_ゆとり、の4種類の費用をどれくらいにするか、予算立てします。ポイントは、固定費を下げることです。

 

Do

 1か月、家計簿をつけながら生活します。私は、エクセルに記録していますが、Money Forwagd ME を使えば簡単です。

 

Check

 毎月、①固定費_基礎、②固定費_ゆとり、③変動費_基礎、④変動費_ゆとり、がどれだけだったか、実績を集計します。

 

Action

 予算と実績の差について、予算が無理だったのか、使い過ぎなのか検証します。

 

Plan

 検証結果を反映して、予算を修正します。

 ポイントは、固定費を減らすことです。

 

 最後に、固定費_基礎、固定費_ゆとり、変動費_基礎、変動費_ゆとり、の例を示しますが、生活環境や各人の考え方で異なると思います。

 

固定費_基礎

 住居・光熱、通信、医療・薬、税、保険、自動車、仕事経費

 

固定費_ゆとり

 趣味・娯楽(サブスク)

 

変動費_基礎

 衣服、美容・理容、食事・食材、日用品、交通、趣味・娯楽(息抜き)、交際

 

変動費_ゆとり

 食事・食材(高価なもの)、旅行、趣味・娯楽

 

 繰り返しになりますが、お金を貯めるポイントは固定費を下げることです。

プライバシーポリシー
Google Analytics について
当ブログでは Google Analytics を利用してアクセス解析を行うために
cookie を使用しております。
Google Analytics で集計したデータは、当ブログのアクセス解析や改良、
改善のために使用させていただくものとします。
なお、cookie は個人を特定する情報を含まずに集計しております。
Google によるデータの使用に関しては「 ポリシーと規約」をご覧ください。