ゆるく気長に投資生活

投資信託をコアに、ゆるく気長に資産形成を目指すブログ

リターンとリスクの年ごとのばらつき

 以前のブログで、アセットアロケーション(資産配分)を決めるときに知りたいリターン(期待する利回り)とリスク(利回りの振れ幅)について記しました。その時は、2002年から2018年までのデータを使ったのですが、同じ期間でも開始年が異なるとどれくらいばらつくのか、試算してみました。

 

  • 開始年を1年ずつずらしながら、期間10年分のリターンとリスクを試算すると、株式のリターンが大きくばらついている。
  • 投資信託の効率を示すシャープレシオでみると、日本債券は抜群に効率がいい。ただし、リターンは1%~2%程度
  • アセットアロケーション(資産配分)を決めるときリターンやリスクを検討するが、利胆やリスクは算出した期間で大きく変わるので注意が必要

 

 日本株式、日本債券、先進国株式、先進国債券、の4つの指数について、イメージデータを使って試算しました。

 まずは、基準価額の動きです。

f:id:iGoMtwalk:20191207115956p:plain

 このグラフのデータを使って、開始年を1年ずつずらしながら、期間10年分のリターンとリスクを試算しました。2001年から2010年まで、2002年から2011年まで、...、2009年から2017年まで、という具合です。

 横軸をリターン、縦軸をリスクとして、8種類のデータをプロットしています。

f:id:iGoMtwalk:20191207120103p:plain

 一目瞭然ですが、同じ10年間でも、株式のリターンは大きくばらついています。それに対して、債権のリターンは株と比べると安定しており、特に日本債券は抜群の安定感です。

 

 投資においては、小さいリスクで大きなリターンが得られれば、投資効率が良いと考えられます。このグラフでは、右下方面が、投資効率が良いエリアと言えまず。

 リターンとリスクの投資効率を1つの数値で表すために、リターンをリスクで割った値がシャープレシオです。

 リターンとリスクのグラフに使ったデータのシャープレシオを計算してグラフ化してみました。

f:id:iGoMtwalk:20191207120220p:plain

 日本債券が突出して、投資効率が良いことがわかります。ただし、リターンは1%~2%程度しかありません。銀行預金と比べたら、100倍くらいですが...

 

 投資信託アセットアロケーション(資産配分)を決めるとき、組み合わせによってリターンとリスク、シャープレシオがどう変わるか、いろいろ検討すると思います。ですが、リターンやリスクの値がどの算出した期間によって大きく変わるので、注意が必要です。

プライバシーポリシー
Google Analytics について
当ブログでは Google Analytics を利用してアクセス解析を行うために
cookie を使用しております。
Google Analytics で集計したデータは、当ブログのアクセス解析や改良、
改善のために使用させていただくものとします。
なお、cookie は個人を特定する情報を含まずに集計しております。
Google によるデータの使用に関しては「 ポリシーと規約」をご覧ください。