ゆるく気長に投資生活

投資信託をコアに、ゆるく気長に資産形成を目指すブログ

2020年投資信託の取得口数振返り

 こんにちは。

 

 昨日、2020年の基準価額の動きを振り返りました。今日は、昨年(2020年)一年間にわたって、毎日一定額をつみたて投資していたらどれだけの口数を取得できたかを振り返ります。

 

 毎日一定額をつみたて投資していると、基準価額が高い日は取得口数が少なくなり、基準価額が低い日は取得口数が多くなります。そのため、1日あたりの取得口数のグラフは、基準価額のグラフを上下反転したような形になります。昨日掲載した基準価額のグラフと1日あたりの取得口数のグラフを並べてみます。

 

 まずは、株式です。新興国株式(ベンチマークMSCIエマージングマーケット)、先進国株式(ベンチマークMSCIコクサイ)、国内株式(ベンチマークTOPIX)とも、3月から10月まで、多めに取得できていたことがわかります。

 f:id:iGoMtwalk:20210101151213p:plain

f:id:iGoMtwalk:20210102034716p:plain

 

 先進国REITベンチマークS&P先進国REIT)国内REITベンチマーク東証REIT)は、3月のピークの時は、年初の倍くらい取得できた日もあり、年末になっても年初の2割増し程度取得できています。

f:id:iGoMtwalk:20210101151242p:plain

f:id:iGoMtwalk:20210102034902p:plain

 

 新興国債権(ベンチマークJPモルガンGBI-EMグローバル・ダイバーシファイド)は、3月末あたりでは2割増しで取得できた日もあり、年末でも若干多めに取得できています。国内債券(ベンチマーク:NOMURA-BPI総合)は、1年間にわたって、1日あたりの取得口数はほとんど変化ありません。先進国債券(ベンチマーク:FTSE世界国債)は、1日あたりの取得口数が、少しずつですが減ってきました。

f:id:iGoMtwalk:20210101151305p:plain

f:id:iGoMtwalk:20210102035105p:plain

 

 まとめとして、1年間で取得できた口数の累計をグラフにします。

 

 株式の取得口数累計は、新興国、先進国、国内、ともほぼ同じような口数になっています。

f:id:iGoMtwalk:20210102035148p:plain

 

 先進国REITと国内REITは、完全に重なっています。

f:id:iGoMtwalk:20210102035220p:plain

 縦軸の数値は、1日あたりどれだけつみたてるかによるので絶対値には意味はありませんが、相対比較はできます。株式と比べると、REITのほうが多く取得できたことがわかります。(あくまでも、2020年1月1日の基準価額を100として正規化した場合です。)

 

 最後に債券の取得口数累計です。新興国債権は株式と同程度の口数を取得できたのですが、国内債券と先進国債券の取得口数累計は株式より少なくなっています。

f:id:iGoMtwalk:20210102035247p:plain

 

 明日は、毎日一定額をつみたて投資していたとしら、昨年1年間の評価損益はどうなっていたのか、を掲示する予定です。よければ、皆さんも考えてみてください。

プライバシーポリシー
Google Analytics について
当ブログでは Google Analytics を利用してアクセス解析を行うために
cookie を使用しております。
Google Analytics で集計したデータは、当ブログのアクセス解析や改良、
改善のために使用させていただくものとします。
なお、cookie は個人を特定する情報を含まずに集計しております。
Google によるデータの使用に関しては「 ポリシーと規約」をご覧ください。